まつき歯科の理念
歯科医療を通じて、
地域の社会福祉に貢献します
常に新しい技術や情報を収集して
研鑽し、良質な歯科医療を提供します
医院に関わる人々の能力と
社会福祉の向上に努めます
歯科医療を通じて、
地域の社会福祉に貢献します
常に新しい技術や情報を収集して
研鑽し、良質な歯科医療を提供します
医院に関わる人々の能力と
社会福祉の向上に努めます
少し前に他院で歯科用タービンを滅菌せずにそのまま使い回していることが発覚し、問題となったことがありました。滅菌を怠ると、たちまち院内感染につながります。どれほど滅菌を行い、院内感染対策を行っているかは医院によってそのレベルに大きな差が生じます。取り組めば取り組むほど、費用や手間がかかることも理由のひとつです。当院で最も力を入れてることのひとつが「滅菌・消毒処理と院内感染対策」です。治療するために訪れた歯科で感染が起こっては意味がありません。
強い吸引力で、歯を削る時に飛び散る水や細かな粉塵を除去する機械です。治療中の空間は、目に見えない小さな細菌が飛び散り、患者様やスタッフの院内感染のリスクが高まります。この機械は、 口元で粉塵や水しぶきを素早く除去し、細菌の飛沫感染を防ぐことができます。また、治療時に発生する独特の臭いも防ぐことができ、患者様の口内やお顔周り、衣服を清潔に保つことができます。
天井に設置する医療機関向けの空気浄化装置です。空気中の小さな粉塵や花粉、PM2.5やウイルスを捕集したり、消臭の機能も備わっています。クリーンな空気のもとで不安なく診療を受けて頂くことができます。
クラスBという、世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準の機械です。滅菌の規格において「クラスN」「クラスS」「クラスB」と分類があります。その中でも「クラスB」は一番滅菌能力が高く、従来のものでは滅菌が難しいパックに入った器具なども滅菌することができます。
当院では、このように徹底した感染症対策を行っており、不安なく診療を受けていただくことが可能です。
手元を20倍まで拡大し、精密で正確な治療を可能にする医療用の顕微鏡です。
根管治療やインプラント埋入など、より精緻な治療を求められる場面で活躍します。
当院では3台のユニット全てにマイクロスコープを導入しております。
細胞培養は専用の作業台を使って行います。
クリーンベンチを使用することによって、紫外線により殺菌し、内部からの送風により異物の混入を防ぎ、無菌状態で細胞を培養することができます。
従来の平面的に撮影するレントゲン写真では、虫歯や歯根の病気を発見することには優れていますが、病気の広がりや重なりを調べるには限界がありました。
当院で導入している高性能のCTでは、歯や骨の状態を立体的に捉えることが出来るため、インプラント埋入術をより安全に行う事が可能となり、根管治療では平面写真ではわかりづらい細かなヒビや穴も正確に把握でき、親知らずの方向やどれだけ埋まっているかを立体的に診断できます。
矯正治療を行う際には、単純に歯並びを見るだけでは無く、首や頭の骨と顎の状態・位置関係などを把握する必要があります。
セファログラムという専門機器を使用する事により、噛み合わせや顎の骨の位置など、機能を損なわずに歯並びを整える治療を提供することが可能になります。
口腔内をスキャニングし、それをデータ化してくれる3Dスキャニング機器です。従来は、粘土状の材質をトレーに盛り、それを歯に圧接し歯型を取るというのが歯型を取る為の一般的な作業でしたが、口腔内スキャナ(iTero)を使用すると、より精密で正確な歯型の3Dデータをすぐに確認できます。
また、データでの管理が可能な為、従来の粘土状の材質のように収縮や膨張による変形もなく、長時間経っても劣化することがありません。嘔吐反射のある方も抵抗なく、歯型を取ることができます。
当院では、より良い治療を受けていただくためにYAGレーザーを導入しております。従来の治療では、虫歯を削ることはできましたが、根本の原因となる細菌の処理までは出来ませんでした。しかし、YAGレーザーを用いると、原因菌の殺菌を行うことができます。 一般的な炭酸ガスレーザーと違い、硬い組織を削ることができるため、術後の再発リスクの低下にも繋がります。痛みも少なく、音や振動も極めて少ないため、治療を受ける患者様のストレスも軽減できます。
エアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます。歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果が高いため、当院では歯と歯茎の健康のためにも、エアフローによるクリーニングを積極的におすすめしています。
見えづらい口腔内を撮影できる歯科専用のカメラです。患部の形状や色などを確実に把握するために、奥までしっかり撮影することができます。撮影したデータを記録することで治療前後の比較などに活用しています。