歯髄再生治療

歯髄再生治療とは

本治療は、虫歯や外傷等の原因により歯髄を失ってしまった歯を元の生きた歯に戻す治療で、いつまでも自分の歯でしっかり噛んで美味しく食べられることにより、健康長寿を実現することを目的にしています。
通常の治療法では、虫歯が神経(歯髄)まで達してしみたり痛んだりすると、歯髄全部を取り除き(一般的に「神経を抜く」と言われています)、その根の穴に人工物を充填して封鎖します。歯髄再生治療では、人工物の代わりに歯髄幹細胞と呼ばれる細胞を根管内へ移植して神経や血管を含む歯髄を再生します。本治療は臨床研究や治験が国内外でも進み、治療法はすでに実用化されており、大きな期待がよせられています。

こんな方に歯髄再生治療をおすすめします

  • 歯の神経を抜いてしまった
  • 歯の神経が死んでしまった
  • 抜歯の提案をされた

歯髄再生治療を支える組織

歯の機能を支える「歯髄」

歯髄は歯の内部にあり、神経と血管が集まる組織です。歯の根の部分にかけて伸びており、体の組織とつながっていることが特徴です。歯に酸素や栄養素を届けたり、伝わる刺激を知覚して脳に伝達したり、歯の機能を支える重要な役割を担っています。
外部の刺激から歯を守る第二象牙質の形成や、免疫細胞の活性化などの防御機能も備わっています。歯髄があるからこそ歯は生きており、痛みや異変を敏感に感知して虫歯などの症状を自覚できるのです。
健康な歯髄は薄いピンク色をしていますが、虫歯により黒く変色することがあります。健康であっても、加齢により歯髄は細くなります。歯髄炎のような細菌感染が起こると、炎症に伴う血流の増加で痛みが強く出る傾向があり、注意が必要です。

細胞を増殖する「歯髄幹細胞」

歯髄に存在する幹細胞を「歯髄幹細胞」といいます。そもそも幹細胞とは、同じ機能を持つ細胞に分裂できる能力(自己複製能)と、皮膚や赤血球などの体を構成する細胞に変化する能力(分化能)を持つ細胞です。歯髄の外側はエナメル質や象牙質で守られており、外部からの攻撃を受けにくいことが特徴です。遺伝子が傷つく心配も少なく、良質な幹細胞を採取しやすいといわれています。特に歯髄幹細胞は細胞の増殖能力が非常に高いため、短期間のうちに多くの幹細胞の培養が可能です。
歯髄幹細胞の採取は、本来捨てられることが多い乳歯や親知らずを用います。骨髄から採取する場合に比べて、患者様の体にかかる負担が少ない手法です。

歯髄が死んでしまう主な原因

歯髄が死んでしまう最も多い原因が「虫歯」です。歯が虫歯菌に感染すると外側のエナメル質や象牙質が少しずつ溶かされ、最終的に歯髄までもが虫歯の影響を受けます。神経が炎症を起こすと、「しみる」「痛む」などの症状が現れます。しかし、歯髄が死んでしまうと歯の感覚がなくなり、どれだけ刺激を受けても痛みを感じることがありません。
他にも悪化した歯周病で深くなった歯周ポケットから、歯周病菌が根管内に侵入し、歯髄の細菌感染を引き起こす恐れがあります。衝突や転倒による強い衝撃が歯にかかったり、歯ぎしりや食いしばりで歯に強い力が持続的にかかり続けたりすると、歯髄がダメージを受けるケースも多くみられます。
歯の黒ずみや根元の歯茎が腫れている場合も、歯髄が死んでいる可能性が高いため、できるだけ早く歯科医院で治療を受けましょう。

歯髄を抜くと何が起こるのか

痛みを伴う症状に自身で気づけない

歯の神経がなくなるため、痛みを伴う症状を知覚できず、虫歯や歯周病の発見が遅れてしまう可能性があり、症状が知らず知らずのうちに悪化してしまいます。神経を取ってしまった歯は、注意深く観察するようにしましょう。

歯が割れる

栄養が行き届かなくなった歯はもろくなり、割れてしまうことがあります。神経には、栄養を歯質に送る大切な役割があり、神経があるからこそ、咀嚼活動に耐える丈夫な歯が維持されています。歯の寿命も短くなってしまうので、より定期的にメインテナンスの必要がでてきます。

歯の根に膿が溜まってしまう

不完全な詰め物からの細菌の侵入、あるいはわずかに残っていた細菌の増殖によって、歯の根に膿が溜まることがあります。

虫歯や症状が進行しやすい環境になる

象牙質が失われたままであること、歯髄による抵抗力が失われることから、虫歯になりやすく、また進行しやすくなります。

歯の外観が悪くなってしまう

歯の神経には歯の内部の色を維持する機能もあり、血管が通っているので、取ることで血液が循環しなくなり、歯のコラーゲンが変色してしまうのです。

歯髄再生の目的

歯髄を抜く「抜髄」という処置を行うと、歯髄の働きがすべてなくなります。歯全体に酸素や栄養が行き届かなくなり、歯が黄色や茶色などに変色しやすく、お口元の見た目が悪くなります。また、歯そのものがもろくなり、欠けたり割れたりなど、歯の寿命が短くなる恐れもあるのです。歯と被せ物のわずかな隙間から細菌が侵入し、中で虫歯が起きても神経がないため痛みを感じず、根の下に膿が溜まるほど悪化するケースもあります。
これらの問題を解決するのが「歯髄再生治療」です。培養した歯髄幹細胞を抜髄した歯の内部に移植すると歯髄が再生し、以前と同じように「健康な歯」を取り戻すことができます。歯の寿命も延び、二次虫歯の予防やご自身の歯で食事を楽しめるなど、さまざまな健康効果につながります。

歯髄再生治療の適応基準

歯髄再生治療は主に以下の疾患に適しており、基準を満たす患者様を対象に提供しております。基準に満たない場合、当院では歯髄再生治療のご利用をお断りしております。

歯髄再生治療の対象となる方

対象疾患

  • 歯髄炎や根尖性歯周炎
  • 外傷により歯髄がダメージを受けている可能性がある
  • 根管治療が必要だと判断した歯
  • 根管治療後の痛みなど、再感染が疑われる歯

基準

  • 7歳以上の方
  • 親知らずなど、かみ合わせに影響しない健康な不用歯がある方
  • すでにアエラスバイオ歯髄幹細胞バンクを利用しており、ご自身の歯髄幹細胞を保管している方
  • 患部の破折がないこと
  • 全身もしくは局所の合併症をお持ちでない方
  • ウイルス(B型・C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスI型)、細菌、真菌、マイコプラズマ感染症などがない方

歯髄再生治療の対象外となる方

基準

  • 7歳未満または70歳以上の方(抜歯時)
  • 抗菌薬や局所麻酔薬にアレルギー歴をお持ちの方
  • 患者様や代諾者様から文書による同意が得られない場合
  • 妊娠中・妊娠の可能性がある方
  • その他、担当歯科医師が対象外と判断した場合

以下の疾患の治療歴がある方

  • 梅毒トレポネーマ、淋菌、結核菌などの感染症
  • 敗血症または敗血症の疑い
  • 悪性腫瘍
  • 代謝や内分泌の疾患(糖尿病、甲状腺機能亢進症・低下症など)
  • 膠原病、関節リウマチ、骨粗しょう症など
  • 心血管疾患(心筋梗塞、狭心症、大動脈解離など)
  • 肝疾患(肝炎ウイルスなど)
  • 認知症や伝達性海綿状脳症などの脳疾患
  • 家族歴がある特定の遺伝性疾患

歯髄再生治療を受けるにあたってのお願い

  • 治療期間中は、当院および提携医院の担当歯科医師の指示に従ってください
  • 安全な治療を行うためにも、過去の治療歴や現在治療中の疾患がある場合は、すべて正確にご申告ください
  • 治療期間中に何かしらの疾患に罹患した場合は、速やかに当院の担当歯科医師にご申告ください
  • 妊婦さんや胎児への未知数なリスクに配慮し、治療期間中は避妊を行ってください
  • 治療期間中に別の疾患で検査が必要な場合は、担当歯科医師の指示に従ってください
  • 患者様の連絡先が変更になる場合は、当院にご連絡ください

歯髄再生治療の流れ

  • Step01
    同意説明・事前診察

    治療に同意をいただく前に、担当歯科医より、本治療の説明をさせていただきます。担当歯科医師の事前診察及び既往歴の確認による患者の状態および全身の健康状態の把握をさせていただきます。

  • ▲アエラスバイオ歯髄幹細胞バンク
    (アエラスバイオ株式会社)

    Step02
    不用歯採取と細胞採取・培養

    事前検査や診察結果に問題がなければ、不用歯(かみ合わせに関係しない親知らず、矯正治療で抜く歯、抜け落ちる予定の乳歯等)の通常の抜歯を行います。抜歯した歯は特定細胞加工施設を持つアエラスバイオ株式会社に移送し、細胞培養を行い、歯髄幹細胞を準備します。
    また、細胞培養が終わった後にいったん歯髄幹細胞を凍結保存します。患者様がご希望される場合は、この歯髄幹細胞をアエラスバイオ歯髄幹細胞バンクに長期間保管し、本治療を将来的に実施する場合に備えることもできます。

    歯髄幹細胞バンクとは

    歯の中には一般的に「歯の神経」と呼ばれる幹細胞を使った再生医療に備えることが『歯髄細胞バンク』の目的です。

    歯髄幹細胞バンクのメリット
    • 将来的に再生医療に利用できる可能性があります。
    • 若い“今”の幹細胞が保存できます。
  • Step03
    事前治療

    本治療を行う歯(患歯)には、細胞移植する前に、事前治療(抜髄、人工充填物除去、根管治療(根管内清掃、除菌)等)を行います。

  • Step04
    細胞移植

    歯髄幹細胞の準備が完了し、患歯の事前治療が終わった後、同意取得を再度させていただき、当院で歯髄幹細胞を患歯の根管内に移植します。患者様と取り決めた移植実施日に合わせて、アエラスバイオ株式会社から凍結した歯髄幹細胞を当院に輸送します。歯髄幹細胞を解凍し、所定の薬剤(コラーゲン他の薬剤)と混合して、根管内に注入移植します。移植後は、歯の上部をセメントとレジンで仮の封鎖をして、口腔内から根管内への細菌等の侵入(微小な漏れ)を防止します。

  • Step05
    経過観察

    歯髄が再生されてきているかは、不可逆性歯髄炎で歯髄を除去した患歯の場合は、早くて1週間、だいたい4週間以内に確認できます。歯髄の再生は徐々に進んでいき、最終的には、空洞だった根管内は再生された歯髄組織ですべて満たされ、歯の上部(歯冠部)の、セメントを置いた下は、再生歯髄を覆って保護するように象牙質が再生されてきます。治療後もしばらく経過を観察します。場合によっては歯髄が完全な状態に戻ったことを確認するため、外部の病院でMRI検査を受けていただくこともあります。

  • Step06
    永久修復・補綴治療

    歯髄の再生が完了したと認められた後、当院またはかかりつけの歯科医院等で、仮歯を取り外し、ご希望の永久修復・補綴治療(金属、貴金属、セラミック等の被せものを入れる治療)を行って頂きます。
    なお、歯髄の再生が認められないと判断した場合は、当院で根管内に人工物を充填し永久修復・補綴治療を行って頂きます。

歯髄再生治療の注意事項

以下の理由により、歯髄再生治療の継続が難しい場合は、治療を中止する場合があります。
患者様の不利益とならないように、治療後も誠意ある対応を大切にしておりますので、ご安心ください。

  • 副作用(ショック、アレルギー反応、肝障害、腎障害、呼吸障害)により、治療の続行が困難と判断した場合
  • 治療開始後に歯髄再生治療の対象外となる基準が判明した場合
  • 患者様や代諾者様から治療を辞退する申し出や同意の撤回があった場合
  • 治療計画全体を中止する必要がある場合
  • 十分な治療効果を得るために必要な歯髄幹細胞を得られなかった場合
  • 治療効果が期待できないと判断した場合
  • 血液検査でCRP値や白血球数に異常がある場合(ただし、急性上気道炎、肺炎、インフルエンザなどの原因が明らかな場合は、治療を継続しながら経過観察を行います)
  • 治療担当の歯科医師が治療中止を妥当と判断した場合
  • 歯髄再生治療は公的医療保険が適用されない自由診療です

歯髄再生治療のよくあるご質問

Q

歯髄再生治療で歯は再生できますか?

A

いえ、歯は再生できません。歯髄再生治療は、歯の中の神経を再生する治療ですので、失った歯自体を再生することはできません。

Q

他院で歯を抜かないといけないと言われました。歯髄再生治療で歯を残すことはできますか?

A

歯髄再生治療は、歯の中の神経を再生する治療ですので、虫歯の他に歯周病、歯根破折など、抜歯の原因となるような疾患がある場合は歯髄再生治療を行っても歯を残すことはできない可能性があります。

Q

すぐに歯髄再生治療を受けることはできますか?

A

術前に歯髄再生治療の適応なのか、歯髄幹細胞培養のための不用な歯はあるのか、全身疾患はないかなどの検査と、移植される歯の根管内を無菌化するための治療が必要です。条件が整ってから歯髄再生治療を行います。

Q

歯髄が再生しなかった場合、その後の治療はどうなりますか?

A

再度歯髄再生治療を試みるか、通常の根管治療と根管充填を行い治療を終了するかを相談させて頂きます。

Q

歯髄温存療法との違いは何ですか?

A

歯髄温存療法は歯髄まで達するような大きな虫歯がある時に、歯髄を全部あるいは一部残して封鎖し、抜髄(神経を抜く)を回避する治療です。一方歯髄再生療法は神経が抜かれ、歯髄が無い歯に対して新たに歯髄を再生させる治療のことです。

歯髄再生治療の料金表

前歯

550,000~770,000円


小臼歯

660,000~880,000円


大臼歯

770,000~990,000円


※料金は全て税込みです。

診療時間・お問い合わせ

[休診日] 日曜・祝日 △:受付12:00まで
※学会出張などにより、休診日や診療時間が変更になることがあります。

ページトップへ戻る